運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-02 第198回国会 衆議院 環境委員会 第4号

小宮山委員 この質問をさせていただいているのは、北海道等でもそうですが、表層の水温等が変わりますと、地下にある生物の発育が変わる、それによって不漁になってしまっているという、今現在起こっていることでもございます。また、エルニーニョなどが起こると、その地下の様子は変わるというふうにも言われております。  途中の取水をすることによって、地下への影響があるのかないのか。

小宮山泰子

2018-07-09 第196回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

辰己政府参考人 サンゴの対応でございますが、サンゴ類を運搬する際に、水温の上昇を防ぐため容器を遮光ネットで覆っている事例、あるいは、サンゴ類陸上水槽での養殖、これにおいて、光の量や水温等の調整のために遮光ネットを使用したり海水を循環させている、こういう事例、こういうものを参考にしながら、今回我々がこのような対策をとらせていただいたわけでございます。  

辰己昌良

2017-12-07 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

政府参考人辰己昌良君) 今御指摘オキナワハマサンゴ等でございますが、これにつきましては、防衛省としては、工事の着手に先立ちまして、シミュレーションということで、濁りや水温等そういったシミュレーションを行い、工事に伴うサンゴへの影響がないと、生息環境は維持される、こういう結論を得ました。

辰己昌良

2000-03-15 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

率直に申しまして、漁獲可能量の設定に当たって私ども資源量把握が必ずしも十分ではなかったこと、あるいは資源自体はかなりの水準ということが確認できても、水温等変化によりまして魚の集まりが悪い、漁場がなかなか形成されないということによって漁獲しにくい状況があらわれる、こういったことが影響いたしまして一部の魚種において漁獲実績がTACの五〇%を下回る水準となっている例がある、御指摘のとおりでございます

中須勇雄

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第3号

また熱源も、電気以外に灯油でありますとかあるいは廃棄物処理の際に出る熱を使うというようなこともございますし、それに対する消雪能力も、気温でありますとか雪温でありますとかあるいは地下水温等の変動によって対処し得る仕組みができ上がりつつあるということは承知いたしておるところでございます。

大石久和

1984-12-12 第102回国会 衆議院 外務委員会 第1号

しかしながら、その消化率を見ますと、日本の場合は七十万トンのうち大体六割程度、ソ連の場合は一四、五%、こういうふうに聞いておるわけでありますが、ソ連消化率がこのように低い理由というものは、本年は日本近海の冷水温等による影響が強いものというふうに私は思いますけれどもソ連側漁獲努力の不足が主な原因ではないかというふうに思うわけです。

吉浦忠治

1984-10-03 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

アオコの発生の要因といいますのは、植物プランクトン種生物学的競合関係栄養塩濃度、それに水温等生息環境に左右されると言われておりますけれども発生メカニズムそのものにつきましては現在でも学問的に十分明らかにされてない、そういう側面を持っております。私どもといたしましては今後さらに検討していきたい、このように考えているところでございます。

井上喜一

1977-05-24 第80回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第15号

それに対して、端境期ではございますが、二、三、四が事情が好転いたしませんで、かえってしけ等のためにあるいは水温等のために漁獲が減った。そのために鮮魚等築地市場への入荷量がこの二カ月ぐらいは、五月の中旬になるまでは例年千五、六百トンのものが千二百トンぐらいまで落ち込んでそのレベルで推移した。

森実孝郎

1976-05-20 第77回国会 参議院 運輸委員会 第5号

また水温等関係があるということでありますれば、海水水温を測定して、これの図もファックスでお流しするというようなことでサービスしているわけでございます。そういう利用の船がふえるということに対応いたしまして、私どもも鋭意その技術的な進展に合わせてサービスをしていきたいということでやっているわけでございます。

有住直介

1974-03-27 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

しかし、その後水面あるいは水温等変化等もありまして、養殖カキにとってかわられまして、養殖カキ並びにホタテガイの養殖が非常に盛んになってまいりまして、従来、このサロマ湖におきます水産というのは減退の一途をたどっておりましたが、養殖に切りかえることによって、ほとんど完全に近い蘇生をいたしました。

島田琢郎

1973-06-15 第71回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

説明員和田文夫君) さっきちょっと申し落としましたが、この実験と申しますか、これは中部電力がやった実験ではございませんで、東海水産研究所愛知水産試験場の指導のもとに、愛知県の渥美郡の赤羽根漁業組合とでやった試験でございまして、その点、まあ、漁業専門家がやった試験でございますので、先生いまおっしゃったこともございますが、いろんな実験水温等は、結果を見るのに最適な温度でやったのじゃなかろうかと

和田文夫

1972-04-25 第68回国会 衆議院 決算委員会 第9号

もう一点は、前の食糧庁長官に、米が余るとするらば貯蔵方法を考えてみよ、新聞にも報道せられておったけれども、琵琶湖にビニール袋に入れそれを埋めておけば、あそこの水温等関係からいって相当長期に持つというようなこと、あるいはほら穴でも中に入れると、これまた温度的にかなり持てるという話であるが、それはどうしておるかということを聞いたら、その点についてはいまちゃんとやっておりますから、来年一年間たてば結果が

丹羽久章

1970-12-09 第64回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

大和田政府委員 私が先ほど申し上げた基準どおり水質がありますれば、これは決して学者の空論でございませんで、当然水産学者生物実験もいたしておりますから、魚が死ぬことはまずないので、検定の方法に問題があるか、あるいはそれ以外の理由で水が汚濁をしたか、あるいは水温等によって魚がいなくなったのか、あるいは二PPMという県の条例あるいは一PPMという政府水質基準に従わないで、それ以上の汚水をどこかの事業場

大和田啓気

1969-04-04 第61回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

政府委員梅澤邦臣君) 動燃事業団とそれから日本原子力研究所が共同いたしまして、東海村の沖合い五百メートルから二キロメートルの海域につきましては、流向、流速、水深、水温等を具体的に調査しております。そのほかに、やはりここは潮の流れ等がございます。それにつきましては、関係各省データ等を全部集めまして、そのデータ参考に全部いたしております。

梅澤邦臣

  • 1
  • 2